バフェット部 FIRE達成の東大卒元商社マンの米国株情報サイト

M&Aを手掛けた東大卒元商社マン(証券アナリスト資格有、現在はFIREを達成し専業投資家)が主に米国株の理論株価を全力分析!

若くして最速でFIREするためのノウハウ
最速でFIREしたい方限定!若くして最速でFIREするためのノウハウを大公開しています!完全攻略ロードマップのテンプレ付きです! 返品保証もあるので気軽に覗いてみてください♪

興味ある方はここをクリック!
理論株価一覧(NYダウ銘柄)
おすすめ記事
バフェット最新ポートフォリオ(2022年3月31日時点)
PF_20220517.png
関連記事はこちら!
米国連続増配企業(上位30社)



連続増配年数50年未満も見るにはこちら↓
【連続増配】 日米企業の連続増配年数に見る投資判断
最新記事一覧
【ディズニー】 世界中で愛されるディズニーの理論株価は?(2022年10月期) Mar 27, 2023
【ホームデポ】 米国最大の住宅リフォーム店の理論株価は?(2023年1月期) Mar 17, 2023
【コカ・コーラ】世界最大の清涼飲料水メーカーの理論株価は?(2022年12月期) Mar 16, 2023
【フィリップモリス】 たばこ界の最強企業の理論株価は?(2022年12月期) Mar 13, 2023
【マクドナルド】 誰もが知っているハンバーガー屋の理論株価は?(2022年12月期) Mar 10, 2023
【3M】 ビジョナリーカンパニーの中の最優良企業の理論株価は? (2022年12月期) Mar 09, 2023
【ベライゾン】米通信大手の理論株価は?(2022年12月期) Mar 08, 2023
【時価総額】 世界時価総額ランキングTop 50 Mar 03, 2023
31歳でFIREした私のポートフォリオ(2023年2月末時点) Mar 02, 2023
31歳でFIREした私のポートフォリオ(2023年1月末時点) Feb 01, 2023

【ディズニー】 世界中で愛されるディズニーの理論株価は?(2022年10月期)

rogo-DIS-2016.png



<りろんかぶおコメント>

りろんかぶおの競争優位性評価(5段階評価)⇒★★★★★

1. 企業概要
・世界最大のエンターテインメント企業。ディズニーは強力な独自コンテンツ(ミッキーマウス、トイストーリー、スターウォーズ等々)を持ち、それをテーマパーク、テレビ、映画、音楽などを通して世界中で展開。

・日本にいると東京ディズニーランドのイメージが強くテーマパークの会社と思いがちですが、ディズニーはコンテンツ開発を行い、それを映画で全世界に周知し、そのキャラクターをテレビやテーマパーク、動画配信サービスなどの有料課金プラットフォームで稼ぐというビジネスです。

2. 業界展望
・今後AIが急速に発展し世の中の生産活動が更に効率化されることで、人々の労働時間が短縮され、より余暇を楽しむ生活スタイルになるものと思われます。(例えば日本では昭和の時代は週休1日が一般的で、それが今では週休2日が普通となり、現在徐々に週休3日の企業が出始めてきている)

・よって、よりエンターテインメントを楽しむ人が増えることが予想されるので業界としては今後需要が増えていくものと思われます。

3. 個別企業競争力
・今後需要の増加が見込まれるエンターテインメント業界においてディズニーの競争力はどうなのでしょうか?

・ディズニーのような企業にとって、最大の競争要因はなんといってもコンテンツの強さです。そしてディズニーは今後も、他者と比較してもより強靭なコンテンツのラインナップを維持・拡大し続けることができると考えます。

・なぜなら、強いコンテンツを持つためには自社開発のみに頼る必要はないからです。ディズニー傘下の人気コンテンツであるトイストーリー、アバター、アベンジャーズ、スパイダーマン、スターウォーズ、インディジョーンズ等は全て買収によって獲得しました。

・そして、ディズニーは獲得したコンテンツを、映画、テレビ、テーマパーク、ネット配信、グッズ販売等、幅広いチャネルを通して収益化することができます。また、この収益化の過程でそれぞれのコンテンツが育ち更にブランド力に磨きがかかるという好循環がうまれます。

・この優れたコンテンツ収益化プラットフォームにより莫大な利益を得ることができるため、その利益を新たなコンテンツ開発や、優れたコンテンツの買収にあてることができ、更に収益が増加していくという好循環が生まれるのです。

・このように、優れたコンテンツ収益化プラットフォームを基に、強靭なコンテンツのラインナップを維持・拡大し続けることができるディズニーの競争優位性は今後も永続するものと考えます。

<理論株価>
53.65ドル(2022年10月2日時点)
※1 直近1年間のフリーキャッシュフローが今後5%の成長が半永久的に続くと仮定し、Discounted Cash Flow(DCF)法で計算。
※2 DCF法の概要はこちらご参照。

NYダウ銘柄理論株価一覧はこちらご参照ください!

<セグメント毎ビジネスモデル>

1. Disney Media and Entertainment Distribution

①Linear Networks

以下コンテンツを通して、ケーブルテレビ会社からのアフィリエイト収入、広告収入を得るビジネス。
・国内チャンネル(Disney、ESPN(スポーツ関連)、Freeform(若年層向け番組)、FX(ドラマやコメディ)、National Geographic(ドキュメンタリー)、ABC等)
・海外チャンネル(Disney, ESPN, Fox, National Geographic等)
・A+E Television Networksへの出資(50%)


②Direct-to-Consumer

・ネット配信サービス(Disney+、Disney+ Hotstar、ESPN+、Hulu、Star+)


③Content Sales/Licensing and Other

・自社制作映画やテレビコンテンツの販売
・映画製作(Walt Disney Pictures, Twentieth Century Fox, Marvel, Lucasfilm, Pixar, Fox Searchlight Pictures, Blue Sky Studios)
・DVD、Blue-rayディスクなどの販売
・音楽配信
・ブロードウェイなどでの劇場公演


2. Disney Parks, Experiences and Products

・ディズニーランド(米フロリダ、米カリフォルニア、パリ、香港、上海、東京)
・クルーズ、ホテル、ディズニーアドベンチャーズ、ディズニーリゾートアンドスパ(ハワイ)などの他エンターテインメント
・ディズニーコンテンツのライセンス収入


<決算情報>

・売上は82,722百万ドルと前年対比22.70%増、テーマパークや映画に客足が戻ってきたこと、動画配信サービスの有料会員数増に伴う売上増が主因。一方、他社動画配信サービスに提供していたコンテンツを自社サービスに戻すために、契約の早期解約に係る費用約1,000百万ドルが一部相殺した。

・純利益は3,145百万ドルで前年対比57.64%増と改善したものの、営業利益率は7.1%で、コロナ前の20%以上の水準には届いていない。主因はDisney+などの動画配信サービスのコンテンツ制作費とマーケティング費用が重くのしかかっているために、未だに動画配信サービス事業では赤字が拡大傾向にあるため。

<財務情報>
1_DIS_2022
2_DIS_2022
3_DIS_2022
4_DIS_2022
5_DIS_2022
6_DIS_2022
7_DIS_2022
8_DIS_2022
9_DIS_2022
10_DIS_2022


以上

りろんかぶお

その他の人気記事はこちら↓
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

※当ブログで紹介する理論株価は、いくつかの前提条件をりろんかぶおが独自に設定している為、その前提条件次第では計算結果が異なってきます。また当ブログは、投資に関する情報を掲載していますが、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。また、読者が当ブログの情報を用いて行う投資判断の一切について責任を負うものではありません。
最速でFIREしたい方限定!若くして最速でFIREするためのノウハウを大公開しています!完全攻略ロードマップのテンプレ付きです!
返品保証もあるので気軽に覗いてみてください♪

興味ある方はここをクリック!
[ 2023/03/27 12:00 ] 7.理論株価&財務分析 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

りろんかぶお

Author:りろんかぶお
【名前】:りろんかぶお
【生年】:1987年
【出身】:千葉
【性格】:感情の起伏ゼロ。声低め。
【学歴】:東京大学大学院卒
【職業】:現在はセミリタイアし専業投資家。元総合商社勤務(M&A等)
【資格】:証券アナリスト
【趣味】:投資・麻雀・ランニング
【目標】:資本を通じて社会に貢献すること


プロフィール詳細はこちら

PR
株式投資本の王道
















米国株人気ブログ紹介
ブログランキング
その他人気ブログはこちら